コロニアル屋根の施工方法について
近代的な屋根材として人気の「コロニアル」ですが、施工方法は1種類ではないのをご存じでしょうか。
今回はコロニアルで屋根を作る場合の施工方法について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
▼コロニアル屋根の施工方法
コロニアルは、既存の屋根をリフォームする時によく利用される屋根材です。
コロニアルを使って屋根をリフォームする際、工法は以下の2通りから選択されます。
・カバー工法
・葺き替え
カバー工法とは、既存の屋根を撤去せずにそのまま新しい屋根を被せる手法です。
撤去費用がかからず、二重屋根にできるため防水性能が上がるというメリットがあります。
葺き替えは、もとの屋根を撤去してから新しく屋根を作る工法です。
■どちらの施工方法が良いの?
既存の屋根の状態が良ければ、上記どちらの手法でコロニアル屋根を施工しても問題はありません。
しかし屋根が激しく劣化している場合はカバー工法は使えないため、「葺き替え」で施工することになります。
どちらの施工方法を取るかは、現場の状況を直接見た上で判断する必要があります。
まずは業者スタッフの点検を受けた上で、より良い方法での施工を行っていきましょう。
▼まとめ
コロニアル屋根の施工方法には「カバー工法」と「葺き替え」の2通りがあります。
どちらの工法が良いかは現場の状況によって異なりますので、専門業者と相談の上で決めていきましょう。
レスキューハウスでもカバー工法と葺き替え、両方の施工方法でコロニアル屋根の施工が可能です。
点検や見積もりは無料ですので、屋根のリフォームを検討中の方はお気軽にお問い合わせくださいね。
NEW
-
query_builder 2022/03/16
-
外壁塗装の塗り替えに適したタイミングとは?
query_builder 2025/04/03 -
外壁塗装のコーキングって何のこと?
query_builder 2025/03/01 -
外壁にひび割れを見つけた時は?
query_builder 2025/02/02 -
外壁のチョーキングって何のこと?
query_builder 2025/01/01
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/062
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/022
- 2023/012
- 2022/122
- 2022/112
- 2022/102
- 2022/093
- 2022/083
- 2022/074
- 2022/064
- 2022/054
- 2022/048
- 2022/0310
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/034