瓦屋根から雨漏りがする時の原因とは?
瓦でできた屋根から雨漏りがする時は、どのような原因が考えられるのでしょうか。
今回は、瓦屋根からの雨漏りとその原因について見ていきましょう。
▼瓦屋根からの雨漏りの原因
瓦屋根から雨漏りがする時には、いくつかの原因が考えられます。
■瓦の損傷
瓦は陶器やセメントなどでできているため、ものが飛んできて当たると、割れたりひびが入ることがあります。
また、年月の経過とともに劣化し、自然と割れてしまうこともしばしばです。
こうした割れやひびの部分から雨水が入り込み、雨漏りとなって屋内に落ちてきます。
瓦が割れて下地が出てしまうと、1カ所に集中して雨漏りが起こるでしょう。
■瓦の剥がれ
瓦は、屋根に塗料を塗って接着させてあります。
この接着に問題があると、瓦が剥がれてきてしまい、雨漏りにつながる可能性が大です。
経年劣化によって接着力が弱まって瓦が剥がれる場合もあれば、施工の際の不良が原因で剥がれることもあります。
新築住宅や屋根の修理を終えたばかりで雨漏りがするようなら、瓦の施工がきちんとできていないとみていいでしょう。
■漆喰の劣化
瓦屋根には、最も高い部分に「棟(むね)」と呼ばれる出っ張った部分があります。
屋根の中央に水平に走っており、高くなっているのが特徴です。
この棟の部分には、「漆喰」と呼ばれる溶剤が使われています。
漆喰は年月の経過とともに固くなってひび割れてくるため、棟の部分から雨水が浸入し、雨漏りの原因になることが少なくありません。
▼まとめ
瓦屋根からの雨漏りで考えられる、3つの原因を見てきました。
屋根の様子を把握するのは難しいことから、雨漏りがしたら専門家に相談するのがおすすめです。
弊社は関東エリアと関西エリアの両方で、雨漏りの修理工事を手掛けております。
瓦屋根の雨漏りに関するご相談は、弊社へお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2022/03/16
-
瓦葺き替えの工程について
query_builder 2025/07/01 -
瓦交換の費用相場はどれくらい?
query_builder 2025/07/01 -
瓦屋根から雨漏りがする時の原因とは?
query_builder 2025/06/03 -
外壁塗装の塗り替えに適した時季とは?
query_builder 2025/05/05
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/072
- 2025/061
- 2025/051
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/062
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/022
- 2023/012
- 2022/122
- 2022/112
- 2022/102
- 2022/093
- 2022/083
- 2022/074
- 2022/064
- 2022/054
- 2022/048
- 2022/0310
- 2021/051
- 2021/041
- 2021/034